アロマ・フレグランス雑貨について学ぶ

アロマ・フレグランス雑貨について学ぶ

エッセンシャルオイルとアロマオイルの違いや特徴は?アロマOEMの基礎知識

香りによって心の緊張や疲れを解きほぐし、癒しを与えてくれるアロマ。リラックス効果だけでなく身体の不調を整えたり、美容効果にも期待が集まっています。
アロマは、正式名がアロマテラピーとされていて細かな定義も存在しており、エッセンシャルオイル(精油)とアロマオイルは別とされています。
アロマテラピーを楽しむために知っておきたいアロマの基礎知識をご紹介します。これからオリジナルアロマ雑貨を作りたい方、エッセンシャルオイル OEM(精油 OEM)、アロマオイル OEM、アロマ 雑貨OEMを始めようとお考えの方もお役立てください。

アロマテラピーってそもそも何?良い香りのことを指すの?

私たちがよく耳にするアロマは、アロマテラピーといいます。アロマセラピー、アロマテラピーという呼び方もあるためどちらが正しいのか悩む方もいますが、AROMA THERAPYは英語でアロマセラピー、フランス語でアロマテラピーと読むため2通りの呼び方が存在しています。イギリスもフランスもアロマの歴史に深く関係する国です。

アロマセラピー、アロマテラピーどちらも間違いではありませんが近年日本ではアロマテラピーというフランス読みの方が一般的になってきています。アロマは芳香を意味し、テラピーは療法を指していてアロマテラピーは芳香療法として広がりつつあります。

アロマテラピーに使うアロマオイルはどれ?

アロマテラピーは芳香療法です。合成で作られた芳香成分ではなく100%天然由来のエッセンシャルオイル(精油)を使用します。エッセンシャルオイル(精油)を抽出する過程で、生成されたフローラルウォーターもアロマテラピーで使用します。

アロマと関連してよく耳にするアロマオイルは、合成香料が含まれているためアロマテラピーには使用しません。アロマ雑貨のOEMでアロマ製品をお考えの方は、精油(エッセンシャルオイル)とアロマオイルの違いや特徴を確認しておくことをおすすめします。

エッセンシャルオイルのOEMは天然植物100%

アロマテラピーで使用するエッセンシャルオイルは精油とも呼ばれていることから、アロマオイルと混同されがちです。精油(エッセンシャルオイル)は、天然植物の花弁(はなびら)、種子、果皮、葉、枝、樹皮などから抽出された有効成分を高濃度に含んだ揮発性の芳香物質です。

エッセンシャルオイル(精油)の特徴を細かく解説すると、強い高濃度な香りがして空気中に放置すると芳香物質が拡散し、辺りを良い香りで包んでくれます。またエッセンシャルオイル(精油)は、オイルと付くことから油脂と誤解されやすいのですが、炭素、水素、酵素で成立している有機化合物です。油脂はエッセンシャルオイル(精油)を用いてマッサージ等を行う際に希釈に使うキャリアオイルです。

同じ植物から違うエッセンシャルオイルが抽出される

エッセンシャルオイルのOEM製造(精油 OEM製造)をする際に一つの植物の異なる部位からエッセンシャルオイル(精油)を抽出することもあります。代表的なのはオレンジ・ビターという柑橘系の植物です。柑橘系は果皮だけを使うことがほとんどですが、オレンジ・ビターの場合は、花、葉、果皮から抽出します。

どうして植物はエッセンシャルオイルを作り出しているの?

私たちが心地よいと感じる香りのエッセンシャルオイル(精油)は、一体何のために植物が作り出しているのでしょうか。答えは植物が身を守り生き抜き、子孫を残すためです。
生きるという力強さの源であるエッセンシャルオイル(精油)の恩恵を私たちは受けているのです。

エッセンシャルオイルのOEM6つの抽出方法

繊細な植物からエッセンシャルオイル(精油)をOEMで製造する際の抽出方法は6種類あります。
特に水蒸気蒸留法、冷圧搾法、溶剤抽出法が使われており、OEMで製造したいエッセンシャルオイル(精油)の植物に合わせた抽出方法が採用されています。

抽出方法は、アロマ雑貨のOEMでエッセンシャルオイル(精油)を製造したい方も知っておきたいポイントです。植物によって精油の抽出量は、植物の種類によって精油が抽出できる量が大きく変わるため、1kgの精油を採るのにも発生するコストが異なります。

水蒸気蒸留法

精油(エッセンシャルオイル)のほとんどが水蒸気蒸留法により抽出されています。大きな釜に精油の素となる植物の花弁(花びら)や葉、枝を入れ釜の下から熱い水蒸気を通します。油胞に包まれている芳香成分が水蒸気と共に上昇し、釜の上部にある管を通って冷却管で冷やします。
精油は水に溶けにくく水より重い性質があるので、水蒸気を使うことで植物そのままの精油を抽出することができます。

フローラルウォーターとは?

精油(エッセンシャルオイル)を水蒸気蒸留法で抽出した際冷却し分離した水には、精油成分がわずかに残っていてフローラルウォーター(芳香蒸留水、ハイドロソル)と呼ばれています。防腐剤などの添加物を含まないフローラルウォーターは、幅広い世代の方にスキンケアとして愛されています。

圧搾法

圧搾法は文字の通り圧力を掛けて絞り出す抽出方法で、主に柑橘系の果皮から精油を抽出する時に使います。みかんの皮を剥いた時に、皮からビュッと液体が飛び出てみかんのとても良い香りがした経験があると思いますが、原理は同じです。圧搾方法も精油が登場した頃は、果皮を手作業で絞ってスポンジで精油を吸収させていたので手間も時間も要しましたが、現在では遠心分離機やローラーを使い効率よく圧搾することができます。
圧搾法は加熱しないのでフレッシュな香りをより楽しめますが、搾りかす等が混入する可能性もあり、劣化がやや早いとされています。

溶剤抽出法

溶剤抽出法は、水蒸気蒸留法や圧搾法では抽出ができない繊細かつデリケートな植物に適しています。揮発性の溶剤(石油エーテル、ヘキサン、ベンゼン等)を温め精油の素となる植物を入れると、芳香成分が溶け出てきます。溶剤が冷めて固まったコンクリートにエタノールを使い精油と溶剤を分離・蒸発させて精油を抽出します。
溶剤抽出法により抽出された精油はAbc、abcと表記されとても香りが良いのが特徴ですが、精油に溶剤が残留する可能性がゼロではないため香りだけを楽しむことをおすすめします。

アンフルラージュ法

アンフルラージュ法は油脂吸着法の冷浸法とも呼ばれ、溶剤抽出方法が発明される前に用いられていました。豚脂や牛脂を板状のガラスに塗り植物を置きます。しばらくすると芳香成分が脂に付着するので、更に新しい植物を置き繰り返すとポマードといわれる香りの層ができます。ポマードにエタノールを作用させアルコールが蒸発することで精油を抽出します。

マセレーション法

マセレーション法はアンフルラージュ法とは反対に60~70℃に温めた豚脂や牛脂を使います。抽出手順はアンフルラージュ法と同様で、とても香り高い精油が抽出できますが、コストと時間がかかるため現在では行われていません。

超臨界流体抽出法

水蒸気蒸留法が一般的な中、近年注目を集めているのが液体ガス(二酸化炭素、ブタン)を溶剤として植物から精油を抽出する超臨界流体抽出法です。液体ガスに圧力を加えると超臨界状態という気体と液体のちょうど真ん中の状態になり植物により浸透し、少しづつ気圧を下げることで液体ガスは気化して消え、精油となる芳香成分が残ります。
熱や水の影響を受けないので、より自然に近い香りがたのしめるのが超臨界流体抽出法の最大のメリットですが、設備が非常に高価なため、まだまだ一般的とはいえません。

エッセンシャルオイルならではの楽しみ方

アロマテラピーが芳香療法を意味しています。植物の生きる力の源であるエッセンシャルオイル(精油)を用いて身心を解しリラックスしたり、自律神経を整えるなどさまざまな効果に期待し、香りも楽しめるエッセンシャルオイル(精油)ならではの楽しみ方をお伝えします。

ティッシュペーパー

準備や後片付けの手間もなく、一番簡単にアロマを楽しむ方法が、ティッシュペーパーにエッセンシャルオイル(精油)を垂らす方法です。アロマディフューザーやアロマランプなどがなくても簡単にアロマを楽しめ、使った後はゴミ箱に捨てるだけです。

ハンカチ

ハンカチは顔の汗を拭いたり手洗い後に使用したり一日に何度も使用します。特に手を拭く場合はハンカチに水分が多く吸収されるので臭いも衛生面も気になりますよね。ハンカチに清涼感のあるエッセンシャルオイル(精油)を垂らしておくのもおすすめです。
エッセンシャルオイル(精油)はほんのり黄色かかっていたり、布繊維に染み込むと落ちずにシミになることもあるので、特別なハンカチに直接垂らすのは避けましょう。

マスク

マスクをしているとお口の臭いが気になったり、ジメジメと湿気も気になりますよね。マスクの外側、肌に直接触れない部分にエッセンシャルオイル(精油)を1滴垂らすのもおすすめです。

マグカップと熱湯

アロマディフューザーがなくても芳香浴を楽しめるのがマグカップと熱湯を使用した方法です。湯気があるのでティッシュペーパーを使用するより香りが広がります。
目や鼻が花粉や風邪でムズムズしている時にアロマの蒸気を吸い込むアロマ蒸気吸入法としてもおすすめです。マグカップ(耐熱性)に熱湯をカップの半分程度注ぎ、エッセンシャルオイル(精油)を1~2滴垂らし、目を閉じて湯気を鼻からゆっくり吸い込みましょう。湯気が立たなくなり香りの感じ方が薄れたと感じた時は、エッセンシャルオイル(精油)を足すのではなく熱湯を足しましょう。

アロマディフューザーやアロマランプ

寝室やリビング、書斎など部屋全体でアロマを楽しみたい時にはアロマディフューザーアロマランプがおすすめです。コンセントにさすタイプやコードレスタイプ、火を使用するタイプなどさまざまな種類があるので、使う場所や目的に合わせて選ぶのがアロマフレグランスを楽しむポイントです。

アロマスプレー

エッセンシャルオイル(精油)を楽しむ方法として手作りのアロマスプレーも簡単に作れ何通りもの使い方ができるのでおすすめです。リフレッシュしたい時だけでなく、リビングや台所、玄関の消臭スプレーとして使えたり、虫よけスプレーとして活用もできます。

簡単アロマスプレーの作り方

スプレーボトル(ガラス製の他に樹脂製もOK)に無水エタノールを入れ、好みのエッセンシャルオイル(精油)を入れ軽く振って混ぜた後に精製水を入てスプレーボトルのキャップを閉めてよく混ぜ合わせます。
白く濁ったように見えたり、スプレーボトルが温かく感じることがありますが、無水エタノールと精製水が混ざりあうことにより発生する熱反応なので心配はいりません。

キャリアオイルで希釈してアロマトリートメント

体の凝りや浮腫みが気になる場所や引き締めたい部分など、特に入浴後の身体が温まり緊張が解れているタイミングでエッセンシャルオイル(精油)を使ったアロマトリートメントがおすすめです。アロマトリートメントというと専門的な手技の知識が必要だと難しく考えがちですが、気になる部分を優しく撫でるだけでも、フレグランスに癒されると同時にキャリアオイルが次第に温まりポカポカ心地よく感じられるので気軽に取り入れてみましょう。

エッセンシャルオイル(精油)は直接肌に付けることができないので、必ずキャリアオイルで希釈して使いましょう。また、肌に刺激が強い、光毒性があるエッセンシャルオイル(精油)は避けましょう。

アロマバス

アロマバス(全身浴)は市販の入浴剤の様に、エッセンシャルオイル(精油)を浴槽に入れて楽しむこともできます。肌のその日の状態や肌質によって、エッセンシャルオイル(精油)を刺激に感じることもあるので2~3滴程度を垂らして楽しみましょう。

シャワー

手軽にシャワーで済ませたい日や忙しい朝もアロマを取り入れてみましょう。風呂桶にお湯を入れエッセンシャルオイル(精油)を垂らす方法でも、十分にアロマフレグランスを感じることができます。

フットバス

フットバス(足浴)はゆっくりお風呂に浸かる時間のない方や、怪我や病気で全身浴ができない方、高齢で長い時間お風呂に浸かる体力のない方にもおすすめです。アロマの香りを楽しむと同時に足を温めることで、血液の巡りが良くなり老廃物の排出を促します。冬場に冷えた足先を温めたり、足が浮腫んでしまったときに特に気持ちよさを感じますし、足を清潔にすることができます。
フットバス(足浴)は、39~40℃のお湯を大きめのたらいやバケツに用意し、エッセンシャルオイル(精油)を2~3滴入れしっかり混ざるようにかき混ぜます。足の露出した部分が冷えないように、バスタオルを膝に掛けると良いでしょう。

ハンドバス

ハンドバス(手浴)はフットバス(足浴)と同じように時間がないときや、体力が低下している時や仕事や家事で手指を酷使した日におすすめです。
洗面器にお湯を入れ(39~40℃少し熱め)エッセンシャルオイル(精油)を2~3滴入れてよく混ぜます。手首まで湯に浸して、指の一本一本を丁寧に優しく揉むとよりリラックスできるのでおすすめです。

ヒップバス

ヒップバス(座浴は)デリケートな部分の血行を促し血流を良くすること、清潔にすることが目的で行われることが多いです。衛生上ヒップバス(座浴)に使う洗面器は、ヒップバス(座浴)専用にしましょう。
洗面器に38℃くらいのお湯を張り、エッセンシャルオイル(精油)を1~2滴入れよく混ぜます。デリケートな部分なのでアロマバスやフットバス、ハンドバスと比較してもエッセンシャルオイル(精油)の量は少なくなります。

エッセンシャルオイルのOEMで知っておきたい精油の注意点

エッセンシャルオイル(精油)は100%天然植物由来ですが、安全にアロマを楽しむためには取り扱いに注意が必要です。個人の趣味としてアロマを楽しむ場合でも、アロマOEMでアロマ雑貨やエッセンシャルオイル(精油)を製造する場合でも、きちんと注意点を理解しましょう。

原液を皮膚に直接つけてはいけない

エッセンシャルオイル(精油)が100%天然植物由来であることから低刺激で肌に優しいと誤解されがちですが、原液のままでの使用は刺激が強すぎるため、皮膚につける際には必ずキャリアオイルで希釈して使用してください。 アロマバスやスプレーなどでエッセンシャルオイル(精油)を楽しむ場合も規定量を守り、特に肌が敏感な方は規定量よりも少ない量でパッチテストをすることをおすすめします。

万が一、エッセンシャルオイル(精油)の原液が皮膚についてしまった場合は、直ぐに水道の清潔な大量の水で洗い流してください。流水で流した後に、赤み、ピピピリするような刺激、発疹など異常がある場合は、医師の診察を受けてください。(受診の際には、精油のボトルを持参することをおすすめします)

食べたり飲んだり摂取してはダメ!うがいもNG

フランスでは、エッセンシャルオイル(精油)の薬理効果を期待して医師により医療行為に使われることもありますが、医師による専門知識があることが前提であり、一般の人が決して真似をして食べ物に混ぜたり、飲んだりしてはいけませんし、うがいに使うこともおすすめできません。エッセンシャルオイル(精油)には経口毒性があり、致死量に達すると死亡することもありますので、絶対に口に入れないでください。
乳幼児やペットが誤って誤飲したときは、無理に吐かせずに医師や獣医師に相談し必要に応じて受診をしましょう。その際は、精油をボトルごと持参すると良いでしょう。

目に入れてはダメ

目は人間の体の中でも、特に繊細な器官で皮膚よりもデリケートなためエッセンシャルオイル(精油)が目に入らないよう注意が必要です。またエッセンシャルオイル(精油)が付着した指で、目や目の周りに触れないよう気を付けましょう。
ボトルを開けた瞬間等に、エッセンシャルオイル(精油)が目に入ってしますこともあります。目に入ってしまったときは、顔を横にして水道の流水で洗い流します。洗眼液での洗浄は、おすすめできません。流水で洗い流した後は、強くこすらず優しく抑えるように瞼の上からそっと水分を拭いてください。違和感や腫れ等の異常を感じる場合は医師に相談してください。

火の近くでは絶対に使用しない

エッセンシャルオイル(精油)は引火性のため火の近くで使用すると火災の原因になりますので、火気には十分注意が必要です。またアロマトリートメントの際にオイルを拭き取ったタオルを洗濯、乾燥機にかけ乾燥機内に放置したままことにより100㎡を焼き尽くす火災が起きてしまいました。(2010年1月東京都豊島区エステサロン)
他にも、乾燥機から取り出してカゴ等に山積みしていて放置をしていて火災が起きたケースもあるので火・高温には注意が必要です。

乳幼児子やペットの手が届かない場所で保管管理をする

エッセンシャルオイル(精油)の誤飲を避け、誤った使い方をしないためにも乳幼児や小さなお子さま、ペットの手の届かない場所で使用し保管の安全管理を徹底しましょう。

アロマは健康状態や香りの感受性にも注意が必要

エッセンシャルオイル(精油)を楽しむ時に注意が必要な方もいます。アロマを楽しく安全に楽しむためにも、健康状態や香りの感じ方には細心の注意が必要です。違和感や不快感を感じた場合は、使用を中止しましょう。

  • 持病があり治療や薬の服用をしている場合は事前に主治医に相談しましょう。
  • 高齢の方は、既定の半分以下の量から試してみましょう。
  • 妊娠中、授乳中の方には芳香浴以外おすすめしません。アロマトリートメントなどをご希望の場合は、事前に主治医に相談し許可を得ましょう。
  • 1歳未満の乳幼児はアロマは原則使用できません。1~3歳未満のお子さまは芳香浴以外、使用できません。芳香浴も規定より少ない量から試しましょう。
  • 3歳以上のお子さまの場合は、成人の使用する精油量の1/10程度から試し、最大でも成人の1/2以下とし体調には十分配慮が必要です。
  • 皮膚がデリケートな方は、規定量の半分以下から試し、必ずパッチテストをしましょう。

アロマオイルは100%天然植物ではない

エッセンシャルオイル(精油)は100%天然植物で作られていますが、アロマオイルは違います。エッセンシャルオイル(精油)アロマオイルを簡単に見分ける方法が100%天然植物で作られているかどうかです。

エッセンシャルオイル(精油)に人工の香料や芳香成分やアルコール、オイルを混ぜると、100%天然植物のエッセンシャルオイル(精油)ではなくなるのでアロマオイルになります。アロマオイルはアロマの香りを楽しむことにフォーカスを当てて作られている商品が多く、アロマオイル、ポプリオイル、アロマフレグランスオイルとして主に香りを楽しむアロマフレグランスとして、アロマ雑貨OEMでも多くの種類が製造されています。

エッセンシャルオイル(精油)は100%天然植物で作られているから価値が高い良品、アロマフレグランスオイルなどのアロマオイルは100%ではないから粗悪といったことは、決してありませんので、アロマ雑貨OEMでアロマオイルの製造をお考えの方も安心してください。

使用目的に合わせて精油とアロマオイルを使い分ける

香りを嗅いで楽しみたい、好きなフレグランスに包まれたいならエッセンシャルオイル(精油)でも、アロマオイルでもどちらでも可能です。しかし、キャリアオイルに混ぜてアロマトリートメントをしたい、アロマバスを楽しみたい、好きな香りをブレンドしてルームスプレーを作りたい等、香りを楽しむこと以外には、アロマオイルは使えません。

あらゆる楽しみ方ができるのはエッセンシャルオイル(精油)ですが、アロマオイルは、使用目的がはっきりとしているので使いやすい、エッセンシャルオイル(精油)と比較して手頃なので手に取りやすいといった声もあります。

注意!OEM業者によって作れるアロマ雑貨は異なる


一般的に市販されているアロマオイルは雑貨に分類されることから、化粧品のように直接肌につけることができません。アロマ雑貨しか製造できないアロマ雑貨OEM業者も多数存在しています。

オリジナルのアロマ雑貨やフレグランスを作ろうと考えると、どういったアロマ商品が売れるのか、もっとフレグランスを活かした良い商品を作りたいと企画を進めますが、高品質で利益率の良いアロマOEM雑貨商品を思いついても、アイデアを実現できないOEM業者を選んでしまっては、何の意味もなく時間の無駄になってしまいます。
OEM業者を選ぶ際は、OEMで製造できる範囲が広くスピーディーに対応してくれるかどうかをポイントに選ぶことをおすすめします。

武内製薬のOEMならアロマ雑貨・アロマフレグランス・化粧品も製造可能

武内製薬は化粧品OEM、医薬部外品OEMの実績から、エッセンシャルオイル OEM(精油 OEM)、アロマオイル OEM、アロマ雑貨OEM、アロマフレグランスOEM、だけでなく、アロマと化粧品を掛け合わせたOEM製造(スキンケア、ボディケア、マッサージケア、ヘアケア、入浴剤等)も可能です。

オリジナルアロマディフューザー、リードディフューザーなどアロマ雑貨をOEMで製造したい、アロマに関する売れる商品をOEMで作りたいとお考えの方、法人・個人を問わず、まずはお気軽にお問い合わせください。お客様にスピーディーに対応いたします。



武内製薬では、アロマ・フレグランス雑貨の商品開発からOEM製造、マーケティングまで、幅広いサポートをしています。

初めてのOEMでもご安心ください!アロマ・フレグランス雑貨ビジネスを始めたい方のお手伝いを武内製薬が応援します。

03-6431-9111
月~金9:00~18:00

法人・組織名

お名前 [必須]

電話番号 [必須]

メールアドレス [必須]

お問い合わせ内容 [必須]

送信することでプライバシーポリシーに同意したものとします