雨や梅雨時のお洗濯。洗濯物を取り込む時間に帰宅が間に合わない日など、部屋干しする日もありますよね。部屋干しをすると、洗濯物がなかなか乾かない、きれいに洗濯したはずなのに、生乾き臭い、部屋干しをしていた部屋が臭くなるといった部屋干しに関するお悩みを感じている人は多くいます。
洗濯物を部屋干しするとなぜ生乾き臭くなるのか?原因と対策をご紹介します。ぜひ、お役立てください。
生乾きの原因は雑菌
洗濯物から漂ってくる嫌な生乾き臭の原因は、モラクセラ菌という雑菌です。きれいに洗濯したのに雑菌が原因といわれるとゾッとしますよね。
衣類やタオルの洗濯物には、多くの雑菌が付着しています。皮脂汚れや洗濯槽に忍び込んでいるカビ、お風呂の残り湯によるすすぎ洗濯が原因とされています。また、大量に汗の付着した衣類をその日のうちに洗濯しないで放置することでも雑菌は繁殖してしまいます。
モラクセラ菌は、5時間以上湿った状態になると急激に増殖します。しっかりと洗濯物が乾いていない、乾くまでに時間がかかることで雑菌が繁殖してしまい、部屋干しをしたときの生乾きの嫌な臭いが発生してしまうのです。また、外干しをすることで日光により殺菌されているので生乾き臭が気にならないのです。
部屋干しの生乾き臭対策!洗濯前の準備
生乾き臭を抑えるためには、洗濯前の準備も大切です。簡単にできるので、ぜひ実践してみてくださいね。
- 洗濯前に雑菌が増えないようにする
- 洗濯槽を清潔にする
洗濯カゴを利用する
皮脂や汗のついた衣類、濡れたタオルを通気性の悪い場所、湿気が多い場所に放置するのは、雑菌の増殖に繋がるのでおすすめできません。使った体操着を洗濯し忘れるとひどい臭いがしますよね。
汚れた衣類やタオルは、放置せずに洗濯をしましょう。そうはいっても、体操着やTシャツを着替えのたびに1枚ずつ洗濯するのは、難しいですよね。
洗濯する予定の衣類やタオルは、通気性のよい洗濯カゴに入れておくのがおすすめです。洗濯カゴに詰め込み過ぎてしますと、洗濯カゴの中に湿気が溜まり雑菌が増殖しやすくなるので、気をつけましょう。
洗濯槽を清潔に保つためにメンテナンスをする
洗濯機は水を使用するので、雑菌やカビの好む場所です。見た目では分からなくても、洗濯槽の裏側にぎっしりカビが生えていることはよくあります。せっかくきれいに清潔にするために洗濯をしても、洗濯機がカビていたら台無しです。
新しい洗濯機でも、水を使用するのですからカビが生えることはよくあります。定期的に洗濯機のメンテナンスをして清潔にしましょう。市販の塩素系、酵素系洗剤を使用したり、重曹を使用して洗濯槽の掃除をする方法があります。塩素の臭いが苦手、小さなお子さんやペットがいる、なるべくやさしいものを選びたい人は、塩素系より、酵素系洗剤や重曹がおすすめです。
洗濯が終わったらその都度乾燥させることをおすすめします。洗濯後に洗濯機のフタを閉めずに、開けて洗濯槽を乾燥させるのようにします。洗濯機によっては、送風乾燥機能が付いているので利用するのもいいでしょう。
生乾き臭いを防ぐ洗濯のコツ

洗濯する際は、使用した衣類やタオルを早く洗濯をし、しっかり汚れを落として乾かすことが大切です。また、生乾き臭を防ぎたいからという理由で、規定量以上の洗濯洗剤、柔軟剤を使用するのはNGです。洗濯物に合った量を使用しましょう。
抗菌・除菌効果のある洗濯洗剤を選ぶ
部屋干し用の洗濯洗剤もありますが、部屋干し用にこだわる必要はないでしょう。抗菌、除菌効果のある。洗濯洗剤を選ぶのがおすすめです。粉末洗剤、液体洗剤、ボールタイプの洗剤などがありますが、除菌、洗浄力の高さとしては、粉末洗剤が強い支持を受けています。
- 蛍光増白剤が配合されている洗濯洗剤は、生成りやデリケートな衣類には使用できません。
蛍光増白剤に限らず、洗濯の前に衣類の洗濯表示を確認しましょう。
柔軟剤を使用する
柔軟剤は、繊維をやわらかくし肌触りをよくするだけでなく、速乾性もあります。もちろん香りを楽しむこともできるので、好みの香りの柔軟剤を見つけて、洗濯の際に、柔軟剤を使用すすのもおすすめです。

洗濯物を詰め込み過ぎない
洗濯の回数を減らしたいからと、洗濯機に洗濯物を詰め込むのはNGです。しっかり洗えないと汚れが残り生乾き臭の原因にもなります。すすぎの水量も、洗濯機に入れた洗濯物の量に合わせて、十分な水量ですすぎましょう。
酵素系漂白剤を使用する
洗濯用の酵素系漂白剤は、洗濯洗剤よりも雑菌の繁殖を抑える効果が期待されています。洗濯の前に浸け置きしたり、洗濯時に使用することができます。酵素系漂白剤は、粉末タイプと液体タイプがあります。
- 防臭・漂白力は、粉末タイプの方が優れている
- 粉末タイプは、毛、着ぬ、ボタン、ファスナーに使用できない
- 毛や絹には液体タイプを使用する
- 酵素系漂白剤のポイント
重曹を使用する
重曹は手肌にやさしく、小さなお子さまの衣類の洗濯にも使用できます。洗濯だけでなく、掃除にも重曹を使用している人も多いでしょう。洗濯時に洗濯洗剤と併用することができます。生乾きの臭いを予防するだけでなく、皮脂汚れを落とす効果も高いので、白物は本来の白に、色柄物は鮮やかに仕上がるとされています。
- 40度位のお湯を溜める
- 水量10Lに対して、重曹大さじ1を溶かす
- 洗剤を入れていつもと同様に洗濯をする
- 重曹の使い方
洗濯にお風呂の残り湯を使用していい?臭くなる?
お風呂の残り湯を洗濯に使用している人も多くいます。水道代の節約にもなりますよね。洗濯にお風呂の残り湯を使用していいのか、おふろの残り湯を使用することが生乾き臭の原因になるのか気になる人もいるでしょう。
答えは、おふろの残り湯を洗いに使用するのはOKだが、すすぎにはおすすめできないです。お風呂の残り湯には、雑菌が多く含まれるため、生乾き臭の原因にもなります。おふろの残り湯を洗濯に使用したい人は、洗いに使用し、すすぎは水道水を使用しましょう。
部屋干しの注意点とおすすめな場所
部屋干しをする際に大切なことは、早く乾かすことです。雑菌は5時間を経過すると急増します。生乾き臭を防ぐためにも5時間以内に洗濯物を乾かせる環境と方法を考えるのが必須です。部屋干しをする場合、陽が当たる場所ではなく、通気性のよい場所を選ぶことが大きなポイントです。
そこでおすすめなのがお風呂場です。浴室乾燥機能が付いていなくても換気扇があるので、空気の流れを循環させて湿気が溜まりにくい環境になっています。サーキュレーターや扇風機、除湿器などを併用することで、より早く洗濯物を乾かすことができます。
また、おふろ場以外には、エアコンの風が当たる場所もおすすめです。冬は、外干ししても乾きにくいので、外干しをするよりエアコンのついている室内の方が早く乾きますし、空気の乾燥防止にもなります。
洗濯物を早く乾かすための干すコツ
部屋干しで早く洗濯物を乾かすためのポイントをご紹介します。外干しでも使えるコツなのでぜひ実践してみてくださいね。
アーチ干しを意識する
洗濯を干すときに、外側から長い物を干し、内側は短くします。洗濯ピンチを使用する際も同じように干すのがおすすめです。アーチ型に干すことで、洗濯物の下に、下降気流が発生するためといわれています。
洗濯物の間隔をあける
風通りをよくするために、洗濯物同士の間隔を開けましょう。こぶし1個分は開けるのが理想的です。洗濯物の間隔が狭くなると乾きづらくなるので要注意です。
裏返して干す
特に厚めの衣類は、縫い目が乾きにくいので生乾き臭くなりがちです。また、ズボンのポケットや、パーカーのフード部分なども乾きにくいので、裏返しにして干す、上下を反対にして干すのがおすすめです。
洗濯物の部屋干しNG行為
洗濯物はたくさんあるのに、部屋干しできる場所が少ないことから窓のカーテンレールに部屋干しをする人がいますが、やめましょう。カーテンレールは、カーテンを吊るすために設計されており重い物を吊り下げる目的で設置されていません。洗濯物は、水分を含んでいるので案外重いのです。
また、窓ガラスは結露によりカビが生えやすくなっていたり、ゴムパッキンにすでにカビが繁殖していることもあります。カーテンレールに洗濯物を干すのはやめましょう。
洗濯洗剤・柔軟剤のOEM
武内製薬では、ご要望に合せた洗濯洗剤や柔軟剤のOEM製造を小ロットから受託しています。
抗菌・除菌に強い洗剤、肌や地球環境に優しい天然成分にこだわった洗剤、デリケートな素材をケアする洗剤などお好きなフレグランスをつけて製造することが可能です。お気軽にお問い合わせください。










