ペットについて学ぶ

ペットについて学ぶ

犬猫ペットマイクロチップ装着義務化うちの子も対象?安全性や費用は?

犬と猫のマイクロチップ装着が2022年(令和4年)6月1日から義務化されました。義務化される前からも飼い主の判断でマイクロチップを装着していたり、保護犬・保護猫の譲渡条件にマイクロチップの装着が加えられていることもありました。

これらの民間団体で行っているのとは別に、国から決められたルールになります。飼い主に登録情報の変更義務があるなんて知らなかった!とならないためにもしっかり学んでおきましょう。

ペットショップで購入したペットならマイクロチップの装着義務は誰にあるの?拾った・保護したうちの子も対象なの?マイクロチップを埋め込むなんてかわいそうという声も少数ですがあります。飼い主さんにとって気になるペットのマイクロチップの義務化について、安全性や費用も含めて解説していきます。

マイクロチップの装着義務対象は?

マイクロチップの装着義務対象は、ペットブリーダーやペットショップで販売される犬と猫です。犬や猫を販売したり、譲渡する前に体内にマイクロチップを装着する義務があります。2022年(令和4年)6月1日以降に犬や猫を購入したり譲渡を受けた場合は、飼い主になる際に登録変更(マイクロチップに飼い主情報を登録する)が義務となります。

うちの子は努力義務

一般家庭で2022年(令和4年)6月1日以前から飼育している犬や猫のペットは、飼い主にマイクロチップの装着義務はありません。では、2022年(令和4年)6月1日以降に迎えた子は?と疑問の声もありますが、同じく装着義務はありません。

飼い主に装着義務はありませんが、できるだけマイクロチップの装着をすることを国も進めています。義務はありませんが、マイクロチップを装着するように飼い主の努力義務が求められています。

マイクロチップは大切なペットとの絆

ペットのマイクロチップの装着義務がなぜ始まったのか?一般の飼い主に努力義務を求めているのはなぜか?首輪や名札で十分だ、マイクロチップの装着時に多少なりとも痛みはあるし、費用も発生するのになぜ?と疑問に思われるかも知れません。

ペットにマイクロチップ装着が必要なのでは?となったきっかけは、1995年(平成7年)1月17日に発生したマグニチュード7.3の阪神・淡路大震災です。災害時は人間ですら家族と離れてしまったり、連絡の取れない家族を探したりととても大きな悲しみや苦労がありますが、それはペットも同じです。

飼い主と一緒に避難する途中ではぐれてしまったり、悲しいことに同行避難が出来ないこともあるでしょう。長引く避難生活が理由で飼育が困難になり離れ離れになってしまった犬300頭、猫5,000頭が行き場をなくし被災したとされています。

倒壊した家屋の前で飼い主を健気に信じて待ち続ける犬、瓦礫だけになった街をさまよい続ける猫。想像しただけで飼い主としては、胸が締め付けられる思いです。

兵庫県南部地震動物救済本部では、迷子になったペットをビニールハウスに保護し飼い主さんをを探したそうです。首輪や観察札を着けていてもさまよっている際に外れてしまったり、痩せて首輪が抜けてしまったりなど、飼い主の特定は困難を極めたでしょう。

もしペットにマイクロチップが装着されていれば、飼い主を探すことが出来ます。もし飼い主が飼育を継続できない状態なら所有権を放棄する手続きが取れて新しい飼い主を探すこともできるのです。

阪神・淡路大震災の後も東日本大震災や豪雨災害などが起きていて、どこにいても天災から逃げることは出来ません。ペットは大切な家族の一員です。マイクロチップを装着することで、大切な子を守れる可能性が大いにあるのなら飼い主としてマイクロチップの必要性をしっかり考えてみましょう。

その子はうちの子です!どうやって証明する?

飼い主の病気や経済的理由などからペットを里親に出すこともゼロではありません。最期までペットの面倒をみれない罪悪感と申し訳なさと、里親先で幸せに暮らすことを願って送り出した子が、里親先で虐待を受けていたらどうしますか?

里親を装ってペットを自分のストレス発散の道具として虐待する、実験動物業者へ販売するなどといった、里親詐欺も発生しています。自分の元で暮らせないとしても今度こそ信用できる人の元へと何がなんでも連れ戻そうとしますよね。

しかし、どうやって自分が飼っていたペットか証明しますか?猫の里親詐欺の被害に遭った人の裁判で、特徴の説明や写真を提示しても、当該猫と断定できないと大阪高等裁判所で訴えが却下されたこともあります。もしマイクロチップを装着していたなら、事態は変わったでしょう。あらゆる危険を回避するためにも、マイクロチップは大切なペットを守る盾になるのではないでしょうか。

そもそもマイクロチップって何?


引用元:環境省 マイクロチップによる個体識別の概要

マイクロチップは直径1~2mm、長さが8~12㎜の円筒形式になっている犬や猫などのペットや動物の個体識別をすることを目的とした電子標識器具のことです。生体適合ガラスの中に集積回路のICとコイルアンテナが入っています。一円玉硬貨と比較してもマイクロチップの小ささが分かります。

マイクロチップには、個体識別番号として15桁の数字が割り振られています。私たち人間のマイナンバーと同じで二つとして同じ数字はありません。

マイクロチップ15桁の数字の意味とは?

マイクロチップは15桁の数字が割り振られています。国番号以降の数字は、
National ID codeと呼ばれています。
例えば、39214〇〇56789123の場合(〇にも数字が入ります)

マイクロチップにどんな情報が登録できるの?

マイクロチップにはペットの特徴や飼い主の個人情報を登録します。よくペットが着けている首輪に、飼い主の名前や電話番号が記載されていますが、首輪だと時間経過とともに文字がにじんで見えなくなってしまったり、外れてしまえば元も子もありませんがマイクロチップならそういった心配は無用です。

日本で認められているマイクロチップの種類

マイクロチップの多くは輸入ですが、日本国内の企業でもマイクロチップの輸入や販売を手掛けています。マイクロチップの規格に差異があると個体認識ができないこともあります。

ペットに埋め込むマイクロチップと、データを読み取るリーダーの相互性がとれることが大切です。マイクロチップとリーダーが別メーカーであったとしても、規格が同じなら個体識別番号を読み取ることが可能です。

マイクロチップを読み取る3種類のリーダー

ペットに装着したマイクロチップを読み取るリーダーも、マイクロチップを製造しているメーカーがそれぞれ開発し販売をしています。リーダーはハンディタイプとステックタイプ、固定タイプの3種類です。

小型で軽量なハンディタイプのリーダーは動物病院でよく使用されているので、目にしたことがある人も多いのではないでしょうか。動物病院の他、動物保護団体・愛護団体、行政機関でも広く使用されていて、犬や猫のマイクロチップが埋め込まれていると予想される箇所を中心に、ハンディタイプのリーダーを近づけて使用します。

スティックタイプのリーダーも持ち運びが可能ですが、ハンディタイプとの違いはスティックの先端にマイクロチップを読み取るためのアンテナがついていることです。不安や緊張などから、人間を寄せ付けない犬や猫、檻に入った状態で距離がある場合などに便利です。

固定タイプのリーダーは、設置したリーダーを通り抜けることで読み取ります。固定タイプはペット向きというより、頭数の多い家畜の個体管理向きだと言えます。

やっぱり痛い?マイクロチップの装着方法は?


引用元:環境省 マイクロチップによる個体識別の概要

マイクロチップは、獣医師によって装着します。まず、マイクロチップの識別番号がきちんと認識できることをリーダーで確認した後に、インジェクターもしくはインプランターと呼ばれる注射針のついた埋込器を使います。

マイクロチップは最初からインジェクターにセットされているので、皮膚を消毒し皮下にマイクロチップを埋め込みます。皮下ならどこでも良いわけではなく、WSAVA(世界小動物獣医師会)が提唱している首の後ろの皮下が一般的で、背中側の正中線の肩甲骨より頭に近く、犬や猫の首の後ろを掴んだ時に伸びる皮膚の辺りです。

針が太いので痛そう、かわいそうだと思う飼い主もいるでしょう。マイクロチップを埋め込む際に、痛みが全くないわけではありませんが、予防接種とおなじように一瞬でマイクロチップは装着できるので心配は要りません。

痛みが心配という飼い主さんなら、マイクロチップの装着を避妊・去勢時に行うのもおすすめな方法です。手術時に全身麻酔を掛けるので痛みは感じません。

避妊・去勢手術をすでに受けている場合は、局所麻酔が可能か相談するのも良いでしょう。ただし、局所麻酔の針も太く痛みを伴うため、マイクロチップ装着時に局所麻酔を使用するかは獣医師によっても見解が異なります。

犬の場合、装着後に激しい動きをしマイクロチップが落下してしまったケースもあるようです。針穴が閉じるまで2~3日とされているので、その間はなるべくゆったりと過ごしましょう。シャンプーも1週間程度避けることをおすすめします。
また装着後にどの部分に埋め込まれたのか?気になって何度も触ったり、触れたときに摘まむなんてことはしないように注意しましょう。

マイクロチップは生後いつから装着できる?副作用が心配!

成長の個体差があるのでマイクロチップの装着時期は、獣医師に事前に相談することをおすすめします。一般的に、犬は生後2週間以降、猫は生後4週間以降から可能とされています。

またマイクロチップの耐久年数は、約30年と言われていますので、生涯にわたり同じマイクロチップを使用することになります。

マイクロチップは異物であるため、装着したことで副作用があるのか?と心配されている飼い主さんも安心してください。日本獣医師会によるとマイクロチップは、人工歯根などとして使われている生体適合ガラスなどで作られていて、人間にも用いられています。

発がん性や毒性がなく生体親和性が高いので、体内に入れた後に時間をかけて周囲の骨組織と自然と結合すると考えられている素材です。マイクロチップから電磁波が出ることもないので、副作用については心配しなくて良さそうです。

マイクロチップ装着の費用相場はどのくらい?

マイクロチップ装着の費用相場は4,000円~1万円程度とされています。装着後の情報登録費用が別途発生し、オンライン申請の場合300円、紙による申請の場合1,000円程度です。

お住まいの自治体によっては、マイクロチップの助成金も行っているので確認してみてはいかがでしょうか。またマイクロチップを装着することで、ペット保険の割引が受けられることもあります。

マイクロチップ装着と飼い主情報登録の流れ

マイクロチップの装着は、犬猫繁殖業者であるブリーダーやペットショップに義務が課されています。飼い主に装着義務はありませんが、装着されているマイクロチップに飼い主情報を登録することは義務になっているので注意しましょう。

マイクロチップを理解して未来に役立てよう

マイクロチップの装着は、ペットの迷子や無責任な遺棄、虐待を減らすためにとても有効です。また飼い主情報やペットの特徴だけでなく、ペットの既往歴、服用している薬情報、ワクチン接種の履歴など多くの情報が追加できるようになると、よりペットの暮らしが豊かになることでしょう。

日本では一般飼い主はマイクロチップ装着が努力義務ですが、スイスの様に全頭マイクロチップ装着が義務化になるかも知れません。マイクロチップとは一体どんなものなのか、飼い主として正しく理解し装着についてもよく考えて判断してほしいと思います。




武内製薬では、ペットケア用品の商品開発からOEM製造、マーケティングまで、幅広いサポートをしています。

初めてのOEMでもご安心ください!ペットケア用品ビジネスを始めたい方のお手伝いを武内製薬が応援します。

03-6431-9111
月~金9:00~18:00

法人・組織名

お名前 [必須]

電話番号 [必須]

メールアドレス [必須]

お問い合わせ内容 [必須]

送信することでプライバシーポリシーに同意したものとします