ペットが耳を気にしている様子を見かけたことはありませんか?耳を触ろうとしている、顔を傾けている、耳を地面や床に擦りつけようとしているなど。また、飼い主さんが、ペットの耳の臭いが気になり、耳を見ると汚れが付着していることもあるでしょう。
ペットは自分で耳掃除をできないので、飼い主さんが定期的に、耳掃除ケアをし、必要に応じて、動物病院、獣医師に耳掃除をしてもらう必要があります。
今回は、ペットの耳掃除の重要性と飼い主さんが自宅でできるペットの耳掃除との正しいやり方や便利なペット用イヤークリーなーについてご紹介します。
ペットに耳掃除は必要?
犬や猫の耳の奥の耳垢は自然と外へ排出される自浄作用があため、基本的に耳掃除は必要ありません。これは、犬や猫のペットに限らず、人も同じですが、週に1回はペットの耳をチェックすることをおすすめします。
飼い主さんが、自分の耳掃除をし過ぎて、耳の中を傷つけてしまったり、外耳炎になってしまった経験はありませんか。ペットも同様で、耳掃除をやり過ぎる、間違った耳掃除をすることで、自浄作用を崩してしまうことにもなります。普段の生活で犬や猫の耳掃除をする場合は、耳の奥から出てきた、目に見える汚れを優しく拭き取るペット用イヤークリーナーを使用した耳掃除ケアがおすすめです。
ペットの耳が汚れているときは?
- 耳の中の汚れの量
- 耳を痒がる
- 耳の中が赤い
- 耳垢が黒い
- 耳垢が黄色く悪臭がする
ペットの耳が汚れているときは、どんなふうに、どのくらい汚れているかに注目しましょう。ペットの耳の汚れている状態によって、飼い主さんが自宅で耳掃除ケアをするのか、動物病院を受診するほうがよいのかに分かれます。
耳の汚れが少なく、ペットが耳を痒がる様子がなければ、目に見える範囲の汚れをやさしくコットンで拭き取ってあげましょう。ペットの耳の中が汚れが多く、耳を痒がっている様子があれば、外耳炎の可能性があります。また、耳垢が黒く多い場合は、耳ダニが寄生していることもあるので、動物病院を受診しましょう。
ペットの耳トラブルの原因は?
ペットの耳トラブルの原因は多岐に渡りますが、犬、猫によっても変わります。犬、猫などペットごとの耳トラブルの原因をおさえておきましょう。
犬の耳トラブル原因
犬の場合、シャンプーや大好きな水遊びの際に耳に水が入ってしますことによっても引き起こされます。耳に水が入ってしまった場合、犬が頭をブルブルと振ることで外耳の水を外に出すこともできますが、耳の奥にまで水が入ってしまうと、なかなか自力で水を出すことはできません。
その結果、耳のなかが蒸れてしまい、耳トラブルの原因にも繋がります。シャンプーや水遊びをするときは、耳の中に水が入らないように十分に注意してあげましょう。
また犬種によっては、耳が垂れていることで耳の中が蒸れやすい、耳毛が多い、耳道が狭いといったことも耳トラブルの原因に繋がります。犬の体質によっても脂漏経口があり皮脂分泌が多い犬は耳垢が溜まりやすく、細菌や真菌が繁殖しやすい環境から外耳炎になりやすいといわれています。
ビーグル、アメリカンコッカースパニエル、バセットハウンド
ミニチュアダックスフンド、シーズー、ペキニーズ、キャバリア
ビションフリーゼ、トイプードル、マルチーズ、カニヘンダックスフンドなど
猫の耳トラブル原因
猫の耳トラブルの原因は、細菌(ブドウ球菌)やマラセチア(真菌)が増殖することで引き起こされるケースが多いようです。細菌や真菌は正常な耳に存在する常在菌ですが、何かしらの原因でバランスが崩れる、耳に傷がある、梅雨などで耳の中の湿気が多い時期に起こりやすいとされています。
また、耳ダニが寄生する、アトピー性皮膚炎、食物アレルギー、耳に植物の種や葉などの異物などが入ることも猫の耳にトラブルの原因となります。
- 1歳未満の猫:耳ダニ
- 成猫:食物アレルギー
- 猫の年齢によっ注意してあげたい耳トラブルの原因
自宅でできるペットの基本の耳掃除のやり方

自宅で飼い主さんができる耳掃除のやり方をご紹介します。普段から犬や猫と触れ合いながらペットの耳の状態を確認しましょう。
ペットの耳掃除の頻度はどのくらい?
耳掃除は月に1~2回行えばよいでしょう。ペットと触れ合うときや犬の場合は、散歩の後など、耳に汚れがないがチェックしましょう。耳に汚れがあれば、その都度軽く拭いてあげましょう。
垂れ耳の犬や猫は、耳の通気性が悪いのでこまめに耳の状態の確認や耳掃除をするのがおすすめですが、その場合でも耳が汚れていなければ、無理に耳掃除をする必要はありません。
基本のペット耳掃除方法
犬や猫の耳には自浄作用があるので、見える範囲の汚れをやさしく拭き取るだけでOKです。耳の奥まで無理やり掃除をする必要はありません。耳の奥まで掃除をすることで耳を傷つけてしまうこともあるので、耳の奥の汚れが気になるときは、動物病院を受診しましょう。
- ①ペットをリラックスさせて、耳を触らせてもらう
②ぬるま湯やペット用イヤークリーナーをコットンに含ませる
③目に見える範囲の耳の汚れをやさしく拭き取る
④耳掃除終了後は、ペットをたくさんほめてあげる
おやつをあげるのもおすすめです
やつてはいけない!ペットの耳掃除NG
犬や猫の耳はとてもデリケートです。耳に傷をつけないためにも、ペットの耳掃除でやってはいけないNG事項を事前に確認しておきましょう。
綿棒・耳かき
耳の奥まできれいに掃除したいと思っても、犬や猫、ペットに耳掃除をする際に綿棒や耳かきを使用するのはNGです。基本的にはやわらかいコットンやガーゼを使って耳掃除をします。
綿棒や耳かきを使用することで、デリケートなペットの耳を傷つけてしまったり、耳の奥に耳垢や汚れを押し込んでしまい外耳炎の原因を作らないようにするためです。耳掃除中にペットが急に動き、怪我をさせないためにも綿棒や耳かきの使用はやめましょう。
消毒用アルコールティッシュ
消毒用アルコールティッシュは、消毒アルコール力が強すぎるので、ペットの耳掃除にはNGです。耳を消毒して清潔にするごろか、デリケートなペットの耳のバリア機能を低下させてしまいます。バリア機能が低下してしまうと常在菌が減ってしまったり消えてしまうため、逆効果になります。
赤ちゃん用おしりふき・ウェットティッシュ
人間の赤ちゃん用のおしりふきならやさしいイメージがあるのでペットに使用できるのでは?と思う飼い主さんもいるかも知れませんが、おすすめできません。
赤ちゃん用であっても防腐剤や洗浄液が含まれており、あくまでも人間の赤ちゃん用でペット用ではないため、安心とはいえません。消毒用アルコールが含まれていないウェットティッシュも同様です。ペットには、ペットケア用品を使用するようにしましょう。
内耳まで掃除をしない
飼い主さんがするペットの耳掃除は、目で見える範囲までが鉄則です。耳の奥まで掃除をするのはNGです。耳の奥の汚れが気になるときは、飼い主さんが耳掃除をするのではなく動物病院を受診し、耳掃除をお願いしましょう。
耳掃除をやり過ぎない
人間と同様に、ペットも過度な耳掃除は不要です。過度な耳掃除で、本来備わっている自浄作用が損なわれ耳トラブルが起きてしまったり、耳の奥の耳垢が気になるからと、無理にとろうとして、より奥へ汚れを押し込んでしまうこともあります。耳掃除は、月に1~2回までにする、目に見える範囲の汚れを拭き取る程度ということを守りましょう。
耳毛は抜いてはいけない
ペットの耳毛が多く通気性が悪そうだからと、耳毛を抜いてはいけません。私たちも耳に限らず毛髪や体毛を抜いたら痛いですよね。耳の入り口周辺に生えている毛は、外部から耳の中に汚れや異物が侵入しないように、ペットの耳を守るためにあります。
耳毛が生えている周囲の汚れが気になるときは、ぬるま湯やイヤーローションを浸したコットンで拭き取りましょう。どうしても耳毛が気になる場合は、飼い主さんが自己判断で抜くのではなく、トリミングサロンや動物病院に相談し、耳毛をカットしてもらうのがおすすめです。
ペットが耳掃除を嫌がるときはどうする?
頭や耳をなでられるのが好きな犬や猫でも、敏感な部分である耳のなかも掃除されることに抵抗を感じるのは不思議なことではありません。ペットが耳掃除を嫌がる場合は、無理に耳掃除をする必要はありませんが、どうしても耳の汚れが気になるなら、動物病院やトリミングサロンにお願いをしましょう。
ペットが耳掃除を嫌がる理由は?
犬や猫が耳掃除を嫌がるのには理由があります。
- イヤークリーナーが冷たい
- イヤークリーナーのニオイ
- 不安を感じている
ペットの耳掃除で人気のイヤークリーナーですが、耳の中に体温よりも冷たい液体が突然入ってきたら、驚いてしまいますよね。イヤークリーナーを使用する場合はコットンやガーゼに含ませて使用するといいでしょう。
また、イヤークリーナーのニオイを苦手に感じるケースもあります。アルコールやハッカ系のスースーする香りよりマイルドなイヤークリーナーを選ぶのもおすすめですが、単純に、耳掃除をする際に頭を保定されることに不安と抵抗を感じるペットも多くいます。飼い主さんが自宅で耳掃除をする際は、ペットがリラックスできる環境を整えてあげましょう。
- 普段は耳を触られても嫌がらないのに、耳の汚れや耳垢の状態に関係なく、耳を触られるのを異常にに嫌がる場合は、外耳炎や内耳炎が疑われます。
いつもと違うと感じたら、動物病院を受診しましょう。
ペット用イヤークリーナーで自宅ケア
ペットの耳掃除についてご紹介しましたが、無理に耳掃除を置こうなう必要はありません。普段から犬や猫の耳の状態をチェックするようにしましょう。外耳炎から内耳炎に進行するなど、耳の中で炎症が起こることによりペットの聴覚に影響を及ぼすこともあります。
目に見える範囲の気になる耳の汚れは、自宅でペット用イヤークリーナーを使用し、優しく拭き取る。耳の奥の汚れや、いつもと違う場合は動物病院を受診し、大切なペットの耳を守りましょう。
ペット用イヤークリーナーのOEMを小ロットから受託
武内製薬では、私たちの大切な家族、パートナーであるペット用イヤークリーナーのOEM開発、製造を受託しています。デリケートなペットに安心して使用できること、万が一、ペットがイヤークリーナーを口にしてしまっても健康に影響を及ぼさないことを第一にした処方開発を行っています。
武内製薬のペット用イヤークリーナーのOEMなら成分や香り、ボトルデザインまで自由度が高くオリジナルブランド商品の開発が可能です。動物病院やペットトリミングサロンだけでなく、犬好き、猫好きの個人でオリジナルペット用品をOEMで開発する人も増えています。成長し続けるペット産業への参入をお考えの人、ペットケア用品のオリジナルブランドを立ち上げたい人もお気軽にお問い合わせください。











